サイトマップ
 
  HOME > サポート > デジタルミュージックプレーヤー > 用語集
 
サポート・お問い合わせ

サポートTOPに戻る    
■サポート情報
 ICレコーダー
 ICレコーダー
 デジタルミュージックプレーヤー
 デジタルオーディオシステム
 デジタルメモリプレーヤー

目的別サポート情報
 よくあるご質問
 基本操作ガイド
 お問い合わせ窓口

ダウンロード情報
 ソフトウェアダウンロード
 取扱説明書ダウンロード
 カタログダウンロード
 デジタルオーディオシステム
 デジタルメモリプレーヤー
 
用語集/デジタルミュージックプレーヤー  
   
bps MP3 ビットレート
CBR USB2.0  
DRM VBR  
ID3タグ WMA  


<bps>
  【bits per second】の略。ビーピーエスと読みます。
通信回線などのデータ転送速度に用いられる単位(ビット毎秒)で、1bpsは1秒間に1ビットのデータを転送できることを表します。
 
このページの上へ

<CBR>
 

Constant bit rate】の略。
ある一定のビットレートで音声を録音する方式。対して、瞬間ごとの音声の情報量によってビットレートを変更する方式をVBR(可変ビットレート)と呼びます。

 
このページの上へ

<DRM>
 

【Digital Rights Management】の略。
デジタルデータの著作権保護技術のこと。
音楽や映像をはじめとするあらゆるデジタルコンテンツを不正コピーから保護する意図で開発されたもので、DRMが施されたデジタルファイルは、その再生や転送などに制限が加えられます。

 
このページの上へ

<ID3タグ>
 

MP3ファイルに記録される、曲名・アーティスト名・アルバム名などのデータ。

このページの上へ

<MP3>
 

MPEG Audio Layer -3】の略。
音声圧縮方式の一つで、人の聞き取りにくい部分のデータを間引くことによって、オーディオCD並の音質を保ったままデータ量を約1/11に圧縮することができます。

 
このページの上へ

<USB2.0>
  【Universal Serial Bus 2.0】の略。ユーエスビーニーテンレーと読みます。
USBというのは、Universal Serial Bus の略で、パソコンにマウスやキーボード、プリンターやデジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤーなどの周辺機器を接続するための規格の一つです。
USB 2.0は、従来の規格だったUSB 1.1のバージョンアップ版となるUSB規格で、「HI-SPEED USB」という高速転送モードを搭載し、最高で480Mbpsというデータ転送速度を可能としました。
 
このページの上へ

<VBR>
  【Variable bit rate】の略。
ある瞬間・瞬間の音声信号のデータ量に応じてビットレートを変化させ、効率的に信号を記録する方式のことです。 これとは逆に、ある一定のビットレートで音声を記録する方式をCBR(固定ビットレート)といいます。
 
このページの上へ

<WMA>
  【Windows Media Audio】の略。
Microsoft社が開発した音声圧縮方式の一つ。同社によれば、WMAファイルはMP3ファイルより、さらに小さいファイルサイズで同等の音質が楽しめます。
 
このページの上へ

<ビットレート>
  単位時間あたりに何ビットのデータが処理されるかを表す単位。MP3ファイルの場合、音声の1秒間における情報量のことで、単位はkbps(キロビットパーセカンド)で表され、この数値が大きいほどたくさんの情報で音声を再現できるため音質はよくなりますが、情報量が増える分容量も大きくなってしまいます。  
このページの上へ

 


 

このページの上へ
サイトマップ