|
|
|
|





|
録音フォーマットは、原音を圧縮せずに録音する「リニアPCM形式」と、効率のよい記録が可能な「MP3形式」に対応。幅広いシーンで高音質録音が可能です。 |

|
 |
あるがままの音を録る、原音生録「リニアPCM」 |

オーディオCDレベルの「16bit、44.1kHz、最高21,000Hz」でリニアPCM録音が可能。楽器の練習録音など様々な用途でリアルな音が記録できます。 |
 |
|

 |
高音質を効率よく録音、汎用性に優れた「MP3」 |

現在、デジタル音声データとして世界で最も普及している「MP3形式」。音質の劣化を抑えながらデータ量を圧縮し、効率よく記録することができるので、音質にこだわりつつ、長時間の録音をしたい場合に最適です。会議や商談、お稽古ごとなどで効率のよい録音が可能です。 |
 |
|
|
|

|
|
|


|
さらなる高音質を求め、マイク構造を一から見直しました。開口部を従来比約3倍※1に広げることにより、音の明瞭性が向上。また、左右の密閉率を高めることでステレオ感も向上し、クリアで臨場感豊かな高音質録音を実現しました。 |

|



|
「高音質録音をカンタンに」を実現する「シーンセレクトボタン」を搭載。録りたいシーンを選ぶだけで、シーンに合わせた音質(録音モード)やマイク感度といった各録音機能を一括で設定しますので、メニューで一つづつ設定する煩わしさや設定ミスを解消し、「誰でもカンタン最適録音」が可能になりました。
|
 |

■録音シーン選択画面

■録音シーン初期プリセット

「口述」、「会議・講義」、「音楽」の各録音シーンには、当社が推奨する設定が登録されています。これらの設定内容はお好みに応じて変更もできますので、よく使う設定を登録しておけばいつでもすばやく呼び出せます。さらに「お気に入り1〜2」も用意していますので、多彩な録音シーンに対応できます。 |
|



|
 |
「マニュアルレベル調整」&「録音ピークリミッター」 |

録音感度調整は、自動とマニュアルに切換可能。マニュアル選択時には録音レベルメーターとPEAKランプを使って、0〜40段階のきめ細かな感度調整ができます。音の抑揚など、細かな部分にまでこだわった録音が可能です。
録音ピークリミッターも搭載していますので、急に大きな音が鳴っても歪みを抑えて録音できます。 |
|
|

 |
音源に合った最適録音を実現「録音イコライザー」 |

録音入力レベルを周波数帯域ごとに調整可能な「録音イコライザー」機能を搭載。あらかじめ用意された7つのプリセットと、5つの周波数帯域の入力レベルをお好みの範囲で調整できる「USER」から選択できます。ヘッドホンで録音状態を聴きながら「録音イコライザー」を選択できるので、録音シーンに合わせたダイレクトな調整が可能です。 |
|

 |
耳障りな風切り音や空調音を低減する「ローカットフィルター」 |

録音時に300Hz付近以下の低い周波数の音を減衰させ、クリアな音を録音します。会議録音で気になる空調設備の音や、屋外での風切音を低減したい時などに効果的です。録りたい音に合わせてON/OFF切り換えることで、さらにハイクオリティな録音品質を実現します。

■ローカットフィルターイメージ図

|



|
本体背面に「マイク入力⇔ライン入力」の切換スイッチを搭載。付属のオーディオケーブル(3.5φ、ステレオミニ、抵抗なし)でコンポやラジカセと接続すれば、簡単にダビング録音ができます。また、カセットテープなどのアナログ音源も簡単にデジタル化できます。 |
|
|

 |
接続機器の選択に対応 |

ライン入力時の感度を、接続する機器の出力端子に合わせて選択が可能です。ヘッドホン出力、ライン出力(ポータブル)、ライン出力(コンポ)の3つから選択でき、音量調整が簡単にできるようになりました。 |
|
|

 |
自動無音分割機能※2 |

ライン入力で録音時、無音時間を2秒以上感知した場合に、自動でファイルを分割する「自動無音分割機能」を搭載しています。後から分割する手間が省けて便利に使えます。 |
|
|
|



|
 |
VAS(音声起動録音)機能 |
音声を感知して自動的に録音を開始し、音声のない部分で録音を一時停止するVAS機能を搭載。音声感知レベルは1〜5段階で切り換えることができます。

 |
タイマー予約機能(録音/再生) |
指定した時刻に録音やファイルの再生を行うタイマー設定が可能です。一回、毎日、曜日指定の3パターンから設定でき、曜日指定では月〜金、火・木などのこまかな設定が可能です。

 |
セルフタイマー録音 |
録音ボタンを押した後、設定した秒数が経過してから録音を開始します。録音開始時の操作音を解消すると同時に、準備が必要な楽器演奏録音などで便利に使えます。
|
|


※1 |
ICR-S003Mと比較。 |
※2 |
MP3録音時のみ。2秒以上の無音を検知して分割。ただし、ライブ盤CDのように曲間の無音が2秒間ないものや、テープのように常時駆動音が発生するものは自動無音分割できない場合があります。 |
|
|